LS-WH1.0TGL/R1活用法

明けましておめでとうございます。
昨年(2010年)はお世話になりました。
今年(2011年)もPCオタクのブログをよろしくお願いいたします。
今年はNASの話から始めます。

LS-WH1.0TGL/R1とはBUFFALOのNASで、既に販売が終わったものです。

半年ぐらい使っているのですが、なかなか良い買い物をしたなと思っています。

このNASはSerialATAの500GBのHDD(Samsung製が入っていた)を2台搭載していて、ミラーリング(RAID1)する事ができます。

私はミラーリングして使っています。

500GBもあると1年間分ぐらいデータをためていっても余るぐらいです。

HDDのフォーマット形式はXFSです。

Windowsとは互換性がない形式みたいですが

Raise Data Recovery for xfs

というソフトを使う事でNASの中のHDDを取り外してパソコンに接続してデータを取り出す事ができます。

なおこのソフトはデータ復旧ソフトではなくファイルユーティリティのような位置づけのようです。今お使いのNASのフォーマット形式がXFSの場合このソフトを使うとデータを読み出せる可能性があります。

英語で書かれたサイトからライセンスを購入するのは、勇気がいる事ですが、大容量データを保持するためには仕方がないでしょう。

これでNASの電源が故障してもHDDが片方でも生きていればデータをすべて失うという事はなくなりそうです。

私はこのNASを長期間使うためデータ置き場に使っています。

使う時だけ数週間に一回電源をつけるという感じです。

あまり使わなければ部品の劣化も遅くなりそうな気もします。

満タンに近づいたら別のHDD2台にコピーしてNASのデータを空にするという事を繰り返せば何十年もデータをとっておく事はできるのでは?と今実際にやってみて検証を行っている所です。

広告

関連コンテンツ

NASからデータを吸い出す

NASとはNetwork Attached Storageの略で、LAN接続HDDを思い浮かべる事が多いでしょう。ミラーリングのNASをLANの中においておけばPC一台毎に外付けHDDをつけるよりはコストを下げる事が出来ます。バックアップ用にも最適です。ただし、導入する時には一つ気をつけておかなくてはいけない事があります。それは、

障害発生時の復旧手順を確認しておく。

RAID0の場合構成するHDDが一台読めなくなったら、簡単には復旧できません。復旧業者に頼まなくてはいけません。

RAID1の場合はミラーリングなので障害の発生したHDDのみ取り替えれば復旧可能です。

それ以上の数字のRAIDは複雑な事をやっているので取扱説明書を熟読する必要があります。

私の一番のおすすめはRAID1です。構成するHDDが2台と台数が少ないので3台以上の時と比べれば理論的にはすぐには壊れないと思います。機種によってはHDDを取り出してPCに接続し専用読み取りソフトを使用する事によってデータを吸い出す事が出来るものもあります。それが出来る機種はNASの電源が壊れてもデータを吸い出せて有利です。

そのうちクラウドサーバーにデータを置くようになるのかもしれませんが、今の所NASを一台もっているとバックアップの多重化にもなるので持っていて無駄にはならないでしょう。